ブログ始め方

AFFINGER6の評判は本当?初心者の私が実際に使ってみた

ブログの開設後、ブログのデザインもこだわりたいですよね。

無料のテーマもいいですが、収益化を目指している方には、有料テーマがおすすめです。

しかし、有料テーマっていっても金額も何がいいかわからないという方もいるでしょう。そこで今回は、私も収益化に成功した「AFFINGER6」について解説していきます。

AFFINGER6ってなに?

AFFINGER6は、デザイン性や機能性、使いやすさの観点でトップクラスのWordPressの有料テーマです。

AFFINGER6の総合評価は、5.0点中4.3点と評価もとても高い。

あやみ
料金は14,800円(税込)で、他のWordPressの有料テーマと大差はありません。

 

公式サイトはこちら

 

AFFINGER6のデメリットは?

評価の高いAFFINGER6ですが、悪い点はないのか気になりますよね。

使用して感じたデメリット紹介していきます。

機能が多すぎる

AFFINGER6は、設定の自由度が高くて多機能なので設定が難しいという口コミも多数あります

あやみ
初心者だった私も、専門用語が多くて設定に時間がかかりました。

しかし、導入しただけではブログ収益が増えることはないので、AFFINGER6についての知識や設定を変更するなどの努力は必要もあります。

AFFINGER6は慣れるまでは大変ですが、使いこなせるようになると細かく設定ができるとても優秀なWordPressの有料テーマです。

専用プラグインが高額

AFFINGER6には、専用のプラグインがたくさんあります。

プラグイン価格
AFFINGERタグ管理マネージャー¥21,800
SUGOI MOKUJI¥5,980
ブログカード外部URL対応¥3,800

しかし、初心者の方は、専用プラグインを購入しなくてもブログを要することはできます。

上級者になってから有料プラグインを使用するのもいいかもしれませんね。

他テーマからの移行が大変

私もブログを始めたころは、無料テーマでブログ運営をしていましたが、収益化を目指してAFFINGER6に変更しましたがとても大変でした…。

WordPressテーマを移行する際には、テーマ独自の機能や装飾デザインが崩れます。

全ての記事を修正しないといけないため、記事が多ければ多いほど移行作業に時間がかかって大変だったという口コミも多いです。

移行は大変!少しでも早い購入がおすすめ!

 

カシモWiMAX

 

AFFINGER6のメリットは?

ここまでAFFINGER6のデメリットを見てきましたが、ここからは実際にAFFINGER6をしようしてよかったと思う点を紹介していきます。

SEOに強い

AFFINGER6は、事前にSEO対策がされているので初心者でも安心です。

そのため、無料テーマとは上位表示される確率が大きく変わり、ブログ収益も大きく変わってきます。

無料テーマであれば、プラグインなどを利用してSEO対策を行いますが、AFFINGER6を使用しているとプラグインの必要性はありません。

無駄なプラグインがないため、サイトの表示速度も向上し収益アップに繋げることも可能です。

有名テーマなので信頼性がある

AFFINGER6は、とても有名なテーマなので信頼性がかなり高いです。

多くのブロガーがAFFINGER6を使用しているので、わからないことはGoogleで検索すると解決することができます。

AFFINGER6を見る

デザイン設定が簡単

AFFINGER6なら、デザイン設定も簡単です。

AFFINGER6の公式ページには、デザインテンプレートがあるのでブログ初心者でもお洒落なサイトを作ることができます。

慣れればデザインも自分流にカスタマイズすることも可能!

装飾が素晴らしい

AFFINGER6は、記事の装飾が素晴らしいです。

①スライドショー

ミルームはママでもできる?レッスンの種類や料金、始め方も画像で解説!

お家で趣味を学べる習い事のアプリ『ミルーム(miroom)』は、知っていますか? 新しい趣味がほしいと思っても小さな子どもがいると、習い事を始めるのは難しい…。 習い事をしたいと思っても、子育てや家事に追われているママは続けられるのか不安もありますよね。 ミルームは、そんな悩みを解決できるかもしれないおすすめのアプリです。 この記事では、ミルームの始め方やレッスンの種類、料金まで詳しく解説していくので参考にしてくださいね。     目次ミルーム(miroom)ってなに?どんなレッスンがある?ミルーム(mi ...

ReadMore

【忙しいママにおすすめ!】ファッションサブスク4選!ママにおすすめの理由も!

小さい子どもがいるママは、お洒落な服よりも動きやすさや汚れが目立たない服を選びがちですよね。 私は、息子3人だからお洒落な服は諦めて動きやすい服装しか着ていない…。でもオシャレもしたい! でも、私と同じようにお洒落をしたいというママもいるのではないでしょうか。 そこで今回は、オシャレをしたいと思っているママにおすすめの、ファッションレンタル5つを紹介していきます。     目次ファッションサブスクがママにおすすめの理由ママにおすすめのファッションサブスク4つ!airCloset (エアークローゼット)ME ...

ReadMore

【子育てママ向け!】ポイ活初心者ママにおすすめポイントサイト3つ!

子育て中のママ、毎日育児に家事お疲れ様です。 『ポイ活』という言葉を聞いたことはありませんか?実際にポイ活で生活していたり、副業ほど稼いでいる方もいるほどです。     という方に、初心者の方にもわかりやすくポイ活について紹介していくので参考にしてくださいね。   おすすめポイントサイトも紹介していくので、チェックしてみてね。     目次ポイ活ってなに?ポイントサイトの種類や始め方は?ポイントサイトってなに?ポイントサイトの仕組みは?ママにおすすめ!ポイントサービス3選!moppy(モッピー)ハピタスポ ...

ReadMore

【ママこそ格安スマホ!】節約にもなる格安スマホ6選!おすすめの理由も紹介

毎月の携帯電話料金を節約するために、格安スマホへの乗り換えを検討したことはありませんか? 格安スマホを利用することで、月額料金も安くスマホ代を大幅に節約することができます。 しかし、大手スマホに慣れているとどこの格安スマホがいいのかわからないという方もいるのではないでしょう。   格安スマホには、それぞれキャンペーンや料金が異なるので比較して自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。  そこで今回は、節約にも繋がるおすすめの格安スマホ6選を紹介していくので参考にしてくださいね。   目次節約効果もある!格安 ...

ReadMore

【ママにおすすめ】メルカリをおすすめする理由と会員登録方法を紹介!

アプリを通じて不用品を売買できる『メルカリ』。   すでにメルカリを始めている方も多いと思いますが、始めていない方もいるのではないでしょうか。 私もメルカリを使用していますが、子育て中のママにもぜひおすすめしたいアプリです。 今回は、なぜママにおすすめするのかの理由や始め方を解説していくので参考にしてくださいね。   目次私がメルカリを利用し始めた理由メルカリをママにおすすめする理由①育児用品は状態がいいものが多い②女性の利用者が多い③子供用品の取引が豊富④専門知識が要らない⑤匿名配送もできるメルカリの始 ...

ReadMore

AFFINGER6では、上記のようにホームページに新着記事を流すことのできるスライドショーの装飾。

②ボタン

ボタンの例

ボタンの例

上記のように、ブログの読者がアフィリエイト先のリンクに飛ぶ時に必要なボタンもAFFINGER6なら簡単に装飾できますよ。

また、上記のようなボタンの他にも、光るボタンや吹き出しのあるボタンなどもありターゲットに合わせたボタンの設定もおすすめです。

③ボックス

 

グレーのボックス

注意ポイント

注意点を書くボックス

アドセンスの設定も簡単

通常のテーマでは、アドセンス広告を貼るのにたくさんの作業をする必要があります。

AFFINGER6では、ボタン1つでアドセント広告を貼る位置や広告の有無を設定することができるため、ブログの最適な収入化をすることが見込めます。

 

初心者の私でも簡単に設定できた!

 

他のサイトでも使用できる

AFFINGER6を一度導入すると、複数のサイトでAFFINGER6を使用することができます。

他のテーマは、適応したサイト1つしかテーマを使用することができないということが多いので、複数サイトを運営する場合は再度テーマを買わなければならないことが多いです。

しかし、AFFINGER6は複数のサイトで使用できるので、今後複数のサイトを運営したいという方はにもおすすめですよ。

 

 

まとめ

AFFINGER6のメリットとデメリットを紹介してきました。

AFFINGER6は、14,800円(税込)のこれからブログを始める方には、少し高額に感じる金額かもしれません。

しかし、収益化を目指す方は有料テーマを使用したほうが収益化に繋げることができます。

実際に私も導入して収入化に成功しました。

複数サイトで使用できることのできるAFFINGER6を先行投資として導入してみるのはいかがでしょうか。

 

合わせて読みたい!
合わせて読みたい!
こちらもおすすめ!

 

  • この記事を書いた人

ayami.3boy

2015年・2017年・2020年生まれの3兄弟のママです。 妊娠・出産・子育て・体験談などとおすすめのもの等紹介していきます( *´艸`) 3人の子育ての経験を活かし、プレママや新米ママの参考になるような記事をお届けします。